比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

ハレーサルトプレキャスト床版

2023/05/11 更新
  • 「ハレーサルト」プレキャスト床版
  • 「ハレーサルト」プレキャスト桟橋床版

NETIS登録番号:CG-210006-A

概要

・コンクリートが塩害や凍害を受ける環境下におけるプレキャスト床版について、耐久性を向上させる技術。
・プレキャスト床版製造⽤コンクリート中のセメント質量の60%を⾼炉スラグ微粉末で置き換え、細骨材質量の100%を⾼炉スラグ細骨材に置き換えることと⽔セメント⽐を下げることで緻密化し、凍害及び塩害に対する耐久性を向上させた。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・本技術では緻密化したコンクリートを使用した製品とすることで、プレキャスト床版の凍害及び塩害に対する耐久性を向上させた。

期待される効果

・⾼炉スラグを多量に使⽤したコンクリートとすることにより、⾼炉スラグを使⽤していない普通コンクリートよりも内部組織が緻密になり、塩分や⽔分、炭酸ガス等の劣化因⼦がコンクリート内部に侵⼊することを防ぐためプレキャスト床版の耐久性が向上する。
・AE剤を使⽤しないでも凍結融解試験(JIS A 1148)において300回の凍結融解サイクルを繰返しても相対動弾性係数が基準値(85%以上)を満⾜し、⾼い耐凍害性を有する。
・鉄の製造⼯程で発⽣する産業副産物である⾼炉スラグを材料の質量⽐率で約50%使⽤しており、資源のリサイクル利⽤が図れ、環境負荷低減に寄与でき、普通コンクリートに⽐べてCO2排出量を35%抑制できる。
・高炉スラグ細骨材の反応性によりコンクリートの内部組織を緻密化することでコンクリートは⾼強度になり、凍害に対する抵抗性、塩害に対する抵抗性、中性化に対する抵抗性、ASR(アルカリ骨材反応)に対する抵抗性が向上する。

適用条件

①自然条件
・特になし。
②現場条件
・標準施工時にプレキャスト製品質量に応じたクレーン設置、作業スペースが確保できること。
・プレキャスト製品、使用重機の搬入が可能なこと。
・製品のストックヤードが確保できること。
③技術提供可能地域
・技術提供地域については制限なし。
④関係法令等
・特になし。

 

  

施工事例・施工実績

施工手順

会社情報

会社名
ハレーサルト工業会
TEL
0867-52-1141
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録