比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

ギア式ジャッキ内蔵腹起し一体型支保工材「つっぱり名人」

2023/05/08 更新
  • 施工事例
  • 施工事例

NETIS登録番号:QS-190027-A

概要

小規模掘削工事用のギア式ジャッキ内蔵腹起し一体型支保工材。

youtubeを見る お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・支保材構成を、H鋼の腹起しと切梁の組合せから、四面一体型支保工に変えた。
・支保工材質を、鋼製からアルミ製に変えた。
・支保工に、伸縮が容易なギア式ジャッキを内蔵させた。
・支保工の4隅を、専用連結ピンで容易に連結可能にした。

期待される効果

1.支保材構成を四面一体型支保工に変えたことにより、
・一度に支保工材を設置できるため、作業効率が向上する。
・地上からの固定が可能となるため、安全性が向上する。(土止め先行工法※)
・占用面積を縮小できる。
2.支保工材質をアルミ製に変えたことにより、軽量となるため、設置・撤去が容易となる。
3.支保工材に伸縮が容易なジャッキを内蔵させたことにより、矢板間に容易にセットできる。
※土止め先行工法とは、小規模な溝掘削作業(掘削深さ約1.5m~4m、掘削幅約3m以下)において、労働者が構内に立ち入る前に適切な土止め支保工等を先行して設置する工法(厚生労働省)

適用条件

① 自然条件
・特になし
② 現場条件
・製品保管スペースとして、1m×2~6m程度必要
・吊り下げ設置時には、作業スペースとして、2~6m×2~6m程度必要
③ 技術提供可能地域
・全国
④ 関係法令等
・厚生労働省「土止め先行工法に関するガイドラインの策定について」(2003年12月)

施工事例・施工実績

施工手順

会社情報

会社名
(株)ホーシン
TEL
072-885-5433
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録