建設資材・工法選定に関わる人のための建設資材・工法情報比較サイト
CS-21は、けい酸ナトリウムを主成分とする無機質で無色透明な水溶液。 硬化したコンクリートの表面から刷毛等により塗布することで、目視では発見し難いひび割れを含む表層部の微細空隙に浸透し、乾燥固化物(未反応成分)および水酸化カルシウムとの反応物(CSH系結晶)により微細空隙を充填する。 また、雨掛かり等の水分供給により、未反応成分の反応は継続し、施工後新たに発生する微細空隙を充填する。 これらの反応により、長期にわたりかぶりコンクリートが健全に保たれ、水や各種劣化因子の侵入を抑制して、水密性・耐久性が向上する。(新築駐車場の屋上防水に適用した複数実績の追跡調査により、15年以上の反応継続性を確認済み) コンクリート躯体そのものを防水体とする躯体防水の場合には、打継ぎ部・木コン部・開口部(貫通部位材)処理とあわせて全面に塗布を行うことで、防水10年保証を行っている(着工前に事前協議が必要)。
続きを見る
カタログPDF
Sクリートガードはナノ粒子のシラン・シロキサンを主成分とした高機能な防水材である。塗布後素早く...
同社「コンクリート改質材」は、「高い防水止水性能」「塩害・凍害の防止」「中性化の抑制」と非常に...
かため太郎は、コンクリート・レンガ構造物および無機系素材の風化防止や脆弱層の表面強度向上を目的...
コンクリート表面保護に用いる散水養生不要のけい酸塩系含浸材
新設コンクリート構造物に対する表面保護を目的とした液体材料。硬化コンクリートに塗布浸透させ、初...
中性化の進行した既設コンクリート構造物に適用する表面保護材。2液混合型のけい酸塩系表面含浸材で...
Sクリートアップは、コンクリート内部の微孔空隙を充填緻密化。アルカリ性回復効果をもたらし中性化...
エラーが発生しました。
次のいずれかの理由が考えられます。
カートへの追加ありがとうございます。
会員登録をすれば、カートに入れた製品の比較表のダウンロードができます。
お気に入り登録ありがとうございます。
会員登録をすれば、マイページよりいつでもお気に入り登録した商品を見返すことができます。