建設資材・工法選定に関わる人のための建設資材・工法情報比較サイト
NETIS登録番号:KT-120036-VE(旧登録)
かため太郎は、コンクリート・レンガ構造物および無機系素材の風化防止や脆弱層の表面強度向上を目的とした一液型エポキシ樹脂系浸透性固化材である。また、腐食した露出鉄筋の錆の進行抑制処置を兼ねる防錆スプレーとしても利用できるなど、広範囲に利用可能である。
ブラストなどのサビ除去を行わずに、浮きサビ(層状サビ、こぶ状サビ)のみを除錆処理後、残置の赤錆...
所定量を硬化コンクリートおよびモルタルに塗布することで、初期の乾燥収縮を大幅に抑制し、ひび割れ...
環境配慮型の中性型水系塗膜剥離剤を用いて塗膜剥離をする技術。
塩害や中性化、ASR(アルカリシリカ反応)で劣化したコンクリート構造物の補修、あるいは劣化が懸...
コンクリート構造物の表面含浸工に用いる散水工程を不要とした含浸材。
従来の塗布工法は、0.3㎜以下のひび割れの補修が限界であったが、鉛直面で0.8㎜以下、上向きで...
ケイ酸アルカリ強化剤が浸透し、表層をケイ酸カルシュウム化して着色被覆を形成させてコンクリートを...
中性化の進行した既設コンクリート構造物に適用する表面保護材。2液混合型のけい酸塩系表面含浸材で...
・橋梁等のコンクリート構造物の表面に塗布することにより、以下の3点を行う技術である。...
各種コンクリート構造物に対して、コンクリート表面保護・はく落防止対策、およびコンクリートの延命...
クリスタルジュエリー工法は、透明性を持つ特殊クリアシリコーン樹脂塗料により、橋梁等の鋼、ゴム、...
連続繊維シート等補強材を使用しない湿潤面に直接施工可能な塗装型コンクリート剥落防止工法。
施工が容易で複雑な形状に対応できるシート不要のコンクリート剥落防止技術
コンクリート構造物の塩害、中性化等の劣化を抑制し耐久性を向上させる技術
高含浸型けい酸塩系コンクリート表面含浸保護材「エバープロロング」。
補修部分が湿潤状態でも施工が可能な水性エポキシ、水性アクリル製の補修材
低粘度で高い浸透性を有する可とう性寒冷地用軟質形エポキシ樹脂コンクリート補修材
コンクリート表面に改質促進材を塗布し、その後反応型けい酸塩系表面含浸材を塗布することで、コンク...
エラーが発生しました。
次のいずれかの理由が考えられます。
カートへの追加ありがとうございます。
会員登録をすれば、カートに入れた製品の比較表のダウンロードができます。
お気に入り登録ありがとうございます。
会員登録をすれば、マイページよりいつでもお気に入り登録した商品を見返すことができます。