比較資料
カートへ入れる
比較表
作成する

KTB・圧縮型ショートアンカー工法

2023/04/19 更新
  • KTB・圧縮ショートアンカー工法のイメージ図
  • KTB・圧縮ショートアンカー工法による応力分布イメージ

NETIS登録番号:KK-220016-A

概要

テンドン自由長とアンカー体長をラップさせた全長の短いグラウンドアンカーを用いて、表層地盤に圧縮応力を加えて土砂流出を防ぎ、切土法面や自然斜面の表層崩壊を防止する技術。
全長の短いグラウンドアンカーの引張り材両端部より引張り力を作用させ、切土法面や自然斜面の浅層崩壊を抑止する技術。

続きを見る

お問い合わせ
お気に入りに登録

新規性

・従来のグラウンドアンカー工法はアンカー体の最低長さ3.0m、自由長の最低長さ4.0mが原則となっており、アンカー長の最低長さは7.0mとなる。本技術は自由長4.0mを確保しつつアンカー体長とラップさせることにより、アンカー長7.0m未満を可能としている。
・従来のグラウンドアンカー工法は設計アンカー力1,000kN/本以上でも対応可能であるが、本技術は156.6kN/本(常時)を上限としたことで、土被り圧の小さい浅層地盤(堅固な地盤)にもアンカー体が設置できる。
・短い引張り材を用いる鉄筋挿入工法は、一般に自由長を設けないため地盤に対して有効なプレストレスを与えることができないが、本技術は4.0m以上の自由長を設けるため地盤に対して有効なプレストレスを与えることができる。
・短い引張り材を用いる鉄筋挿入工法は、一般に可撓性の無い鋼棒を用いるが、本技術はエポキシ樹脂粉体静電塗装を施したPC鋼より線を用いるため、引張り材に可撓性があり、挿入工等の作業性に優れる。

期待される効果

・アンカー長を従来よりも短くできるため、施工性および経済性が向上
・施工性向上による工程短縮

適用条件

① 自然条件
・長期間の供用を見込むアンカーの場合は、降雨時の頭部処理作業を避ける
② 現場条件
・特になし
③ 技術提供可能地域
・日本全国技術提供可能
④ 関係法令等
・特になし

施工事例・施工実績

施工手順

会社情報

会社名
KTB協会
TEL
03-6302-0258
企業情報
公式サイト

このカテゴリーでよく比較される工法

!

エラーが発生しました。

次のいずれかの理由が考えられます。

比較可能な数量を超えたため
カートに追加できませんでした。
比較できる点数は20点までです。
「工種・工法」と「資材」を同時に
比較することはできません。
カート内を整理してご利用ください。
2点以上をカートに追加してください。
カート内容を確認する
!

カートへの追加
ありがとうございます。

会員登録をすれば、
カートに入れた製品の
比較表のダウンロードができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録
!

お気に入り登録
ありがとうございます。

会員登録をすれば、マイページより
いつでもお気に入り登録した商品を
見返すことができます。

会員の方はこちら(ログイン) 新規会員登録